global navigation
  • テラダモケイについて
  • 製品リスト / ネットショップ
  • テラダニュース
  • 投稿写真
  • 動画
  • テラダニュース
  • 取扱い店舗
  • メディア掲載
  • イベント・展覧会
  • お問い合わせ
  • 商用利用について
  • 1/100建築模型用添景セット No.101 日本神話編 天孫降臨から大和平定まで
  • 1/100建築模型用添景セット No.100 深海の闘い編
  • ウォーリーをさがせ!
  • テラダモケイピクチャーズ
  • 月刊テラダニュース
  • 動画
  • 投稿写真
  • ISETAN MITSUKOSHIクリアランスセール!
  • LINEスタンプ
  • アリスのミニチュアティーパーティー
  • スラムダンクシリーズ
  • テラダモケイの絵本
  • POCARI SWEAT - Make a THIRSTY Scene
  • 寺田模型店
  • よく飛ぶ紙飛行機便箋
  • FJ × イドウテラダモケイ店
category

yasuda_01.jpg
yasuda_02.jpg
yasuda_03.jpg
yasuda_04.jpg
お名前   安田 公 さん
お住まい  沖縄県
使用キット No.9 ×8

コメント
パーツの小ささに辟易しながら、拡大鏡とピンセットを駆使して頑張ってみました。
見栄えは今ひとつですが、達成感と自己満足で・・・

寺田尚樹のコメント
「オーケストラ編」はふたつの点で最も難易度が高いモデルなんです。
ひとつめは、オーケストラの編成や各楽器の取り扱いなど音楽に関する深い知識が必要なこと。
ふたつめは、奏者のポージングなどを的確に再現できる工作力が必要なこと。
投稿してくださった安田さんは音楽のプロの方ですよね。その全てを心得ているからこその作品だとお見受けしました。
それからこの「オーケストラ編」は編成によって複数個のキットを組み合わせる必要があるのですが、投稿してくださった作品は8キット!!を組み合わせてのフル編成です。おみそれしました、、、、
また、雛壇状のベースも自作され、確かな設計も元の作品だということが感じられます。
大作のご投稿ありがとうござました!
ピアノが8台も余ってしまいましたね、、、すいません。
一応、スタインウェイですので大事にしてください。

TIO_1.JPG
TIO_2.JPG
TIO_3.JPG
TIO_4.JPG
TIO_5.JPG
TIO_6.JPG
TIO_7.JPG
TIO_8.JPG
お名前   TIO さん
お住まい  中国・上海
使用キット No.1620344659708183

コメント
お久しぶりです。お元気ですか。

前回投稿したのは三年前です。ヒントを覚えていますか。それは「5」です。

でも、これが番号ではなく、名前です。そう、毛利小「五」郎です。だから、今回の投稿は「スラムダンク」シリーズではなく、「名探偵コナン」シリーズです。

この漫画が、いまでも連載されています。案件がたくさんありますが、今回のシーンは、「第十五巻」ファイル7~9からです。登場人物は容疑者三人と、警視庁二人組と、眠りの小五郎と「见た目は子供、头脳は大人」のコナン君です。今回の写真を撮ったときに、自分自身まるで鑑識官のようになっていると思って、細部が気にしました。例えば、高木刑事の手帳、コナン君の蝶ネクタイ型変声機など。

次の投稿は「スラムダンク」シリーズに戻ります。ヒントはエースの番号「4」です。どのチーム?湘北、海南、陵南、また。。。


寺田尚樹のコメント
今回は3年前の(2021年8月23日投稿「相談編」)そしてその2年前(2019年7月25日投稿「翔陽戦前」)ともにスラムダンクを題材にしたご投稿に続いての3回目の投稿です。
今回の投稿は「名探偵コナン」!!
いつものように多くのキットを組み合わせてのミキシングビルドで、色味が「コナン」の雰囲気にぴったり。そしてオリジナルの小物の作り込みもバッチリです。
また、ミニマルな表現が物語の場面の雰囲気をいっそう膨らませていると感じました。
前回同様、床にふきだしを描くのもTIOさん独特のテクニックですね。
またのご投稿(スラムダンク!)をお待ちしています!

PS 僕の中では「コナン」と言ったら宮崎駿のアニメ「未来少年コナン」なんです。中国でも見れますか?

katou01.jpg
katou02.jpg
katou03.jpg
katou04.jpg
お名前   カトウヒサコ さん
お住まい  岡山県
使用キット No.3494574

コメント
結婚式の招待状が素敵なデザインだったのでそれを使って披露宴の様子を作ってみました。
友人代表の挨拶の場面です。友人達からのサプライズで新郎新婦の好きな動物達が扉の向こうでスタンバイしているという情景です。


寺田尚樹のコメント
4つのキットを組み合わせたまさに大作ですね!
そして、それのみならず彩色も施し、オリジナルのキャラ(うさぎ?ミッフィー?昔風にいうとうさこちゃん?)やテーブルなども自作した力作です。
そして、ボクが驚いたのは桃太郎とサル・イヌ・キジも披露宴に参列していること。とっても楽しいですね。
結婚式の想い出を結婚式の招待状をリユースすることでかたちにするというアイデアにも驚きました。
素晴らしい力作のご投稿ありがとうございます。

サプライズでスタンバイしているのがゾウさんだなんてすごい演出ですね。

妹尾毬乃01.JPG
妹尾毬乃02.JPG
妹尾毬乃03.JPG
妹尾毬乃04.JPG
妹尾毬乃05.jpg
妹尾毬乃06.JPG
妹尾毬乃07.jpg
お名前   妹尾毬乃 さん
お住まい  東京都
使用キット No.63

コメント
高速道路下にバイシクルロード建設の作品を作る時に、寺田さんのキットに出会い、キットが100の1なのでそれに合わせて模型を作りました。自転車に乗ってる人にスピード感が出て、感激しました。アレンジでキックボードなども作ってみました。
このキットなくしては、卒制が出来ませんでした。ありがとうございました!


寺田尚樹のコメント
おお、素晴らしい!
建築作品を超えて、都市計画!卒業設計ならではスケール感ですね。
制作精度もさすが美大生のクオリティーですね。
テラダモケイに合わせて1/100にしたのは正解だと思います。この規模の都市計画模型はだいたい1/500ぐらいが多いのですが、あえて1/100で作ることで、都市スケールにおける人間のアクティビティーが表現でき、今回のプロジェクトにはぴったりだと思います。
ニューヨークにも廃線になった線路を利用した遊歩道がありますよね。車が主役になってしまい人間が追いやられている、そんな問題への提案でした。
妹尾さんの作品は、新しい都市交通の提案でありながらサステイナブルで、そして人間に近しいと感じました。
テラダモケイの王道の使い方をしていただきとても嬉しく思います。
ダックスフンドのキックボード楽しいですね。
卒展の成功をお祈りしています!

tanaka01.jpeg
tanaka02.jpeg
tanaka03.jpeg
tanaka04.jpeg
tanaka05.jpeg
tanaka06.jpeg
お名前   田中均 さん
お住まい  東京都
使用キット No.3No.9No.37

コメント
これまで使用したキットの残りのパーツを使ってモダン・ジャズ・カルテットのスタジオライブ的なものを作ってみました。円形ステージの下にはソーラー駆動のターンテーブルを組み込み、回転するようにしました。


寺田尚樹のコメント
おお!完全フルカラー彩色、回転ギミック搭載は初めてではないでしょうか?
感動しました。
彩色はジャズバンドの黄色いジャケットが印象的ですね。襟の縁取りなど細かいディテールが密度感を強調していると感じました。蝶ネクタイは別パーツでしょうか?また、ピアノの黒鍵と白鍵の塗り分けなどこだわりを感じます。そしてシンバルの金色など、このスケールでのメタリック塗装は実感を出しにくいのですが素晴らしいですね。観客の個性の作り分けもファッションとポージングで上手く作り分けられています。
回転台はソーラーパネルが舞台下に設置され、あたかも奈落を表現しているようで舞台装置的な演出には驚きました。
素晴らしい力作のご投稿ありがとうございます。
そして、次作に期待します!(あとは音だけですね、、、なんて。)

O_1.jpg

お名前   O さん
お住まい  埼玉県
使用キット No.25

コメント
一番楽しかったのは、造形用の人型を余らせるのはよくないと思い、女性2人、男性1人を、大道芸人にしてみることにしまして、ギターを奏でる人の前で3人が縦に並ぶということをしてみました。


寺田尚樹のコメント
テラダモケイの人型にとても上手にポージングしてくださっていますね。
大道芸人、道ゆく人、カフェでくつろぐ人、自転車を停める人、それぞれの生活、ストーリーが伝わってきます。
犬もしつけが行き届いている感じでおとなしくしてますね。
ベースの竹?のボードもいい感じでウッドデッキのようなアウトドア感を演出しています。ちょうどベースの端が歩道ラインでその外側が車道のイメージかな?
7時間でいっきに作るという集中力は素晴らしいですね!僕は、お酒を飲みながら休み休みやるタイプです。
またのご投稿をお待ちしています!

TIO_21_1.jpg
TIO_21_2.jpg
TIO_21_3.jpg
TIO_21_4.jpg
TIO_21_5.jpg
TIO_21_6.jpg
TIO_21_7.jpg
TIO_21_8.jpg
お名前   TIO さん
お住まい  中国・上海
使用キット No.2No.48No.70

コメント
みなさん、お久しぶりです。2回目の投稿です。前回の投稿から2年が経ちました。

今回、私の作ることは、相変わらず「スラムダンク」に関して、「スラムダンク新装再編版14」44-45ページの物語です。茶室や竹林や添水などを組み合わせて、伝統の日本庭園をつくります。静かな庭園の中で、流川君は安西先生と差し向かいに坐って、お茶を飲んで、相談してから、雑念を去ってしまいます。

私は、添景セットを開けたときに、「このモケイの下に、何かの文字を印刷しますか」とか、「私が作るものに対話を書いたら、どのような感じがありますか」とかと思うことがありました。だから、今回は、この台紙に、「君は日本一の高校生になりなさい」という有名なセリフをプリントしました。

また、最近はアニメーション映画「SLAM DUNK スラムダンク」(タイトル未定)が制作中だそうです。「流川君、準備はよろしいでしょうか」。

PS 今は、次の題材を考えています。誰が登場しますか。「5」かもしれません。


寺田尚樹のコメント
今回も2年前に引き続き(2019年7月25日投稿「翔陽戦前」)スラムダンクを題材にしたご投稿。
スラムダンクの人気は海外でも色褪せませんね。
今回も多くのキットを組み合わせて、スラムダンクの空気感を独自に再現していただきました。
工作力と構成力に脱帽です。
今年はアニメ映画も改めて公開させるみたいで、またスラムダンクが盛り上がりそうで期待が膨らみます。
またのご投稿をお待ちしています!

Kyoko_1.jpg
Kyoko_2.jpg
Kyoko_3.jpg
Kyoko_4.jpg
Kyoko_5.jpg

お名前   Kyoko さん
都道府県  新潟県
使用キット No.3No.44

コメント
初投稿です。よろしくお願いします。私が小学生4、5年生の時に、学校の田んぼで稲作体験をしたことがあります。そのワンシーンを表現してみました。

初投稿いただきありがとうございます!
ベースの自作や人を黒と白で使い分けもあってストーリーがわかりやすく伝わってきますね。
はい、小学生の頃、僕もやりました。田植え体験。
最後はどろんこ遊びになっちゃっいました。
モケイでも子供達のいろんなポージングでリアルに情景を表現されていますね。
農家のおじさんの話を熱心に聞く子やまじめに田植えを頑張る子、ふざけてる子や女の子にちょっかいを出す子。
田植え機は難易度が高いのですが、こちらも確実な仕上がりです。
またのご投稿をお待ちしています!

結婚式・チャペル編01.jpg
結婚式・チャペル編02.jpg
結婚式・チャペル編03.jpg
結婚式・チャペル編04.jpg
結婚式・チャペル編05.jpg
結婚式・チャペル編06.jpg
お名前   Yimeng & Yuchen さん
都道府県  千葉県
使用キット No.33

コメント
今回の作品では、以下四つのポイントで注目していただければ!
1.左右対称な配置で、結婚式をもっと神聖に見える
2.お客様が携帯で写真を撮ったり、拍手したりする様子で画面がもっと生き生き
3.光の調整を通して、幸福感アップ
4.残りの紙で大きな十字架を作ることで、天井が高く見える

寺田尚樹のコメント
Yimeng & Yuchenさま
素晴らしい写真のご投稿ありがとうございます!コメントにもありましたが、円形の舞台にシンメトリカルに配置されたレイアウトと象徴的な十字架が式の格式を引き上げていますね。寺田が特に気に入ったのはそのシンメトリカルな緊張感にアクセントを添えている鳩のレイアウトでした。また、ドラマティックなライティングもステキです。参列者が写真を撮っていたり、足を組んでいたり、表情豊かなポージングは確かな製作技術があってこそです。感動しました!

またの投稿をお待ちしていますね。ありがとうございます!

himawari_01.jpg
himawari_02.jpg
himawari_03.jpg
お名前   Yimeng & Yuchen さん
都道府県  千葉県
使用キット No.68

コメント
土のイメージでコルクを活用し向日葵畑を再現してみました。
ひまわりの色がもっと鮮やかに見える様に青空を背景に。
また、上から光が出るよう、ボトルの上に光をつけたりするようと計画中です!

寺田尚樹のコメント
Yimeng & Yuchenさん!
コルクの地面とひまわりの質感がバッチリあっていますね。やはり、草花は自然光が美しく映えます。
葉っぱの角度の調整など繊細な工作技術と、青空をバックに組み合わせることでとても自然な感じに仕上がっています。
また、ガラスのケースに入れると植物標本にようにも見えて不思議ですね。

またの投稿をお待ちしていますね。ありがとうございます!

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11