global navigation
  • テラダモケイについて
  • 製品リスト / ネットショップ
  • テラダニュース
  • 投稿写真
  • 動画
  • テラダニュース
  • 取扱い店舗
  • メディア掲載
  • イベント・展覧会
  • お問い合わせ
  • 商用利用について
  • 1/100建築模型用添景セット No.101 日本神話編 天孫降臨から大和平定まで
  • 1/100建築模型用添景セット No.100 深海の闘い編
  • ウォーリーをさがせ!
  • テラダモケイピクチャーズ
  • 月刊テラダニュース
  • 動画
  • 投稿写真
  • ISETAN MITSUKOSHIクリアランスセール!
  • LINEスタンプ
  • アリスのミニチュアティーパーティー
  • スラムダンクシリーズ
  • テラダモケイの絵本
  • POCARI SWEAT - Make a THIRSTY Scene
  • 寺田模型店
  • よく飛ぶ紙飛行機便箋
  • FJ × イドウテラダモケイ店
category

Category「1/100建築模型用添景セット」

お名前   7sages82 さん
都道府県  埼玉県
使用キット No.9, No.33

コメント
平成の初めに結婚した幼なじみのために作った曲のひとつがこの曲ですが、全体で5分近いので終盤を令和版として再アレンジ。
今回はさらに水戸芸術館で毎年開催中の「市民のためのオルガン講座」での体験動画とテラダモケイ(WEDDING CHAPELは昨年4月に銀座伊東屋のクラフトワークで作成)のコラボレーションで動画作成。

寺田尚樹のコメント
水戸芸術館のオルガンなのですね。しかも楽曲はご自身の作品。
そして伊東屋さんでのワークショップの作品をさらに発展し、オーケストラ編を3セット使用。
うーん、才気と根気を両方持ち合わせている人はそうそういません。
尊敬です。
作品の仕上がりはもちろん完璧。ウェディングのホーリー感が素晴らしいです。
あー、もう1回結婚式したい。

takahashi_201904.jpeg
お名前   高橋哲也 さん
都道府県  北海道
使用キット No.4

コメント
4つ目の投稿です。
先に動物園キットを購入してから「さてどんな風にしようかなぁ」と考えました。そんな時に3Dイラストの面白さを知って「これだ!」とヒラメきましたー。
拙い手描きの絵ですが落ち込んだ穴の底から動物が脱出してくる感じが出ていますか?

寺田尚樹のコメント
以前、3連続投稿して下さった高橋さんから新たなお便りが届きました!
薄っぺらい2次元の紙で3次元の世界を表現するテラダモケイ。
2次元と3次元の中間、2.5次元あたりを狙ってるわけですが、さらにだまし絵的背景を被せてきましたね。
2.5次元+2.5次元=5次元?の不思議な錯視感です。
穴から出てくる元気くんの胴体が半分なのがいいですね。この穴の向こうは何があるんでしょうか?
ぜひ、次回作はこの穴の反対側をお願いします。(胴体の下半分が見たい)

お名前   7sages82 さん
都道府県  埼玉県
使用キット No.37

コメント
その昔、昭和と平成へ変わるタイミングでスケッチしておいた曲をアレンジし直しました。
曲名はロシア語になりますが、和訳は「危機」になります。
動画はかなりデフォルメしてムンク風になってしまいました(笑)
https://www.facebook.com/7sages82/

寺田尚樹のコメント
動画投稿!感激です!ありがとうございます!
が、、、
実は寺田は音楽の素養がまったくないのです。知識も全然ないなかでの直感のコメントですいません。
でも感じたことを恐れずに書かせていただきます。
プログラミングで生成された音楽の「エンジニアリング感」とモチーフを抽象化し整理する「デフォルメ感」がテラダモケイとの親和性をすっごーく感じました。映像処理も同じコンセプトなんだろうなぁーと想像。
すいません!!!薄っぺらで(テラダモケイなので、、、)

imai.jpg
お名前   今井健一 さん
使用キット No.11

コメント
今は建築の仕事から離れてますが
建築学科を出ております。
当時は点景は自分で作っていました。
貴社のキットを見つけて当時を懐かしんで
作らせていただいております。

寺田尚樹のコメント
お花見のタイムリーなタイミングでのご投稿ありがとうございます!
さすが建築学科!確かな技術に裏打ちされた作品です。
今井さんのおっしゃるように、僕も学生時代は添景を自分で作っていました。(貧乏+へそ曲がり)
それがテラダモケイの始まりなのですが、そんな気持ちを共有してくださって嬉しいです。
平成最後のお花見ですね。
令和最初の作品をお待ちしております!

kurabe01.jpg
kurabe02.jpg
kurabe03.jpg
kurabe04.jpg
お名前   倉部咲季 さん
都道府県  京都府
使用キット No.36

コメント
実に購入したのは五年以上前のこと。
この間、何度も挑戦しようと引出しから出して来ては
あまりの精巧さに怖気づき、の繰り返し。
いつしか老眼となりし目で、悪戦苦闘しながらついに仕上げました!
作り始めると実に楽しい時間でした!この楽しさを五年も持ち越していたとは、なんと勿体ないことしてたんや(笑)今度、お店に伺って次なる挑戦キットを選びたいです!

寺田尚樹のコメント
勿体無かったですねぇ!5年も楽しさを持ち越していたとは、、、、
いえいえ、そんなことはありません。
これはテラダモケイ1枚で、5年も愉しみ続けたということなんです。なんとリーズナブルなことか。
模型の愉しみは組み立てはもちろんなのですが、その前に「どうやって作ろうかな」と考えている時間も含めてなんです。勿体無くありません!それが5年もあったなんて最高です。
そして、作品は模範演技ともいえる素晴らしさですね。いろんなストーリーが散りばめられています。落ち葉に色付けする小ワザなんかも素敵です。
次なる挑戦、お待ちしています!

mister_nagashima01.jpeg
mister_nagashima02.jpeg
お名前   mister_nagashima さん
都道府県  神奈川県
使用キット No.33

コメント
インスタグラムに載せて頂いたワークショップ以来、2つ目の作品になります。一緒にワークショップに参加した方と入籍する事になり、記念に制作しました。寺田模型さんの見本を参考に、聖歌隊やステンドグラスを加えてみました。

寺田尚樹のコメント
結婚式のおごそかな雰囲気が伝わってきますね。
聖歌隊、ステンドグラス、そしてレッドカーペットが、さらに雰囲気を引き立てています。
また、小道具?の婚姻届やモケイにスポットライトが当たっているような演出が素晴らしいです。
この投稿コーナーは写真で応募なので、写真のクオリティーはとても重要なのですが、ステキな演出だと思います。
ステンドグラスが一部透明な素材だったら、色のついた影が落ちたかもしれませんね。
幸せなイメージをありがとうございました!(あやかりたい)

mori03_01.jpg
mori03_02.jpg
mori03_03.jpg
mori03_04.jpg
mori03_05.jpg
お名前   森仁美 さん
都道府県  東京都
使用キット No.74

コメント
3度目の投稿になります。叔母から誕生日にもらったものです。イルカを切った際に余った部分をどうしようかと思い、ケースを2つ使って地下大水槽風に仕上げてみました。
模範作品とは一風違った仕上がりになり、個人的には満足のいく出来になりました。次は頂いた工事現場編に挑戦しようと考えています。

寺田尚樹のコメント
これはすごい!
アクリルボックスの上下を使った「断面図」になっています。
森さんの若い柔軟な発想力と、大人の建築士も顔負けの空間把握力、図面力、模型力、表現力!
イルカプールの手すりが地下ではそのまま水槽の壁になっていて、それも半透明の樹脂で表現されているあたりは秀逸です。
これが半透明であることによって、前後の奥行き感をが強調さますね。そしてお魚!
ペンギンが水面でプカプカして、写り込んでいるのも本物っぽいです。
工事現場編はとても難易度が高いので、大変ですが、ぜひ頑張ってください!
感服です。

t_takahashi03_01_584px.jpg
t_takahashi03_02_584px.jpg
お名前   高橋哲也 さん
都道府県  北海道
使用キット No.24

コメント
私は絵を観るのが好きですが自分では描けません。自分がこのキットの中の画家になったとしたら絵のモチーフはどうしようかな?と考えるのも楽しいですね。秋の公園で陽射しを受けてデートしているカップルもいいし、陽に輝く紅葉樹もいいし...。

寺田尚樹のコメント
高橋さんからなんと3連続投稿です!
苔?とモザイクタイル?リアルな盆栽な草木とテラダモケイは推奨マリアージュです。
この構図を見て、僕はひねくれてるのでこう想像してしまいました。→秋の日差しのなか、せっかく絵を描いてるのに、となりでカップルがペチャクチャうるさくて絵に集中出来ない画家さんの情景。
すいません、、、、
写真にホントのイチョウとテラダモケイのイチョウを一緒に写し込んでいるあたりは憎いですね。
あ、それから「カップル」はもはや死語ですよ。僕と同じ世代ですね。
こんごともよろしくおねがいします。

t_takahashi02_584px.jpg
お名前   高橋哲也 さん
都道府県  北海道
使用キット No.9

コメント
初めて作ったのがこのオーケストラです。部品の小ささに驚き、作製の楽しさに驚き久しぶりに集中した時間を過ごしました。
オーケストラの編成を調べたり、飾り方を考えるのも楽しかったです。

寺田尚樹のコメント
高橋さんから連続投稿です!
人気も高いけど難易度も高いオーケストラ編を見事にまとめていますね。
オーケストラは編成に決まりがないので、指揮者=作者の自由裁量なのですが、円弧上のレイアウトと白黒の対比でとても引き締まって見えますね。
「恥じらい」も知ったオトナの作品ですね。
ありがとうございました。

t_takahashi01.jpg
お名前   高橋哲也 さん
都道府県  北海道
使用キット No.69

コメント
40年前、私が中学生の頃は多くの人びとに「恥じらい」と言う感情があったと思います。私にも好きな女の子がいましたが気持ちを伝えるのが恥ずかしい...。
夕陽に染まる丘でプレゼントを渡して「付き合って下さい!」と言ってみたかったナ〜。

寺田尚樹のコメント
髙橋さんはもう失ってしまったのでしょうか?「恥じらい」。
こんなロマンチックな写真を投稿するぐらいですからまだ失ってないと思いますよ。
影をテーマにした作品の投稿ははじめてだと思います。
低い角度から当たる光が秋の夕暮れをとてもうまく表現していますね。
窓辺かなにかで自然光での撮影でしょうか。

でも、まあ、こういうシチュエーションでの告白は大体ふられるのがオチです。それが中学時代。
それからこういうファンタジーっておじさん特有かも(僕も含めて)
またロマンチックな投稿をお待ちしています!

前10件1  2  3  4  5  6  7  8